健やかな髪を育むためには、特定の成分だけを摂取するのではなく、様々な栄養素が互いに協力し合う「チームプレー」が不可欠です。その中で、グルタミンは身体の土台を支える重要なプレーヤーですが、その効果を最大限に発揮させるためには、他の栄養素との連携、すなわち相乗効果を意識することが大切です。まず、最も重要なパートナーは「タンパク質」です。髪の約9割はケラチンというタンパク質でできています。グルタミンもアミノ酸であり、タンパク質の材料の一つですが、それだけでは十分な髪を作ることはできません。必須アミノ酸を含む良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品など)をしっかりと摂取することが大前提となります。次に、そのタンパク質の代謝を助ける「ビタミンB群」、特にビタミンB6が重要です。ビタミンB6は、アミノ酸の再合成や分解を助ける補酵素として働き、タンパク質が効率よく髪の毛の材料として利用されるのをサポートします。レバーやマグロ、カツオなどに多く含まれています。また、タンパク質がケラチンへと合成される過程で不可欠なのが「亜鉛」です。亜鉛が不足すると、いくら材料となるアミノ酸があっても、髪を正常に作ることができません。牡蠣や牛肉、ナッツ類から意識的に摂取しましょう。さらに、頭皮の血行を促進し、毛根に栄養を届けるためには「ビタミンE」が役立ちます。ビタミンEは強力な抗酸化作用も持ち、頭皮の老化を防ぐ効果も期待できます。アーモンドなどのナッツ類やかぼちゃに豊富です。グルタミンで腸内環境を整えて栄養の吸収率を高め、タンパク質で材料を確保し、ビタミンB群と亜鉛で合成を促し、ビタミンEで栄養を届ける。このように、それぞれの栄養素が持つ役割を理解し、バランス良く摂取することで、グルタミンの持つポテンシャルも最大限に引き出され、健やかな髪へと繋がっていくのです。
髪の健康はチームプレー!グルタミンと相性の良い栄養素